たいよう教室

たいよう教室について

学校に馴染めないなどの困り感、生きづらさを抱えた子どものために
医療的根拠に基づいた総合的学習支援

医療的診断を含む発達相談によって保護者も子も状況の把握と今後の見通しをたてることができます。また、困っている症状そのものが軽くなることもあります。
“たいよう教室“を通じて園や学校の先生と連携してアドバイス、保護者カウンセリング、お子様への実際の学習指導など総合的にアプローチしていきます。

発達障害(ADHD、ASD)やLD(学習障害)など、過去に発達検査を受けて診断を受けているお子様はもちろん、はっきりとした検査や診断を受けたことがないお子様も、発達相談を受けていただけます。

たいよう教室イメージ

対象のお子様

主に年中 〜 小学校3年生が対象になります。

  • 学校になじめない
  • 好きなことに集中しすぎて大切なことを忘れてしまう
  • かず・もじの取得が明らかに遅い
  • 得意な科目とまったくできない科目の差が著しい
  • 特定の文字や音節の並びをうまく発音できない
  • 指示や注意を全く聞かない、又は理解していない

その他、お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

受講までの流れ

発達相談

  • STEP1
    まずはお電話で
    ご予約ください
    電話番号:
    073-476-5171
  • STEP2
    問診票ほか書類を
    送付します
  • STEP3
    当院に返送
    してください
  • STEP4
    相談予約日時の決定
  • STEP5
    相談実施

※これまでに発達検査を受けられた方(保健所など)は当院宛てに検査結果を送っていただくようにお伝えください。

※必ずご希望に添えるとは言えませんが、都合のよい曜日の希望があれば同封の紙にご記入お願いします。

たいよう教室

  • STEP6
    医療的アドバイス
  • STEP7
    学習指導計画作成
  • STEP8
    保護者様への
    カウンセリング
  • STEP9
    学校との連携
  • STEP10
    アドバイス、
    学習指導など

必要に応じて
検査

  • 発達検査
    (WISC-Ⅳ)
  • 自閉症検査
    (PARS-TR)
  • 学習障害の検査
    (LD-SKAIP)
    など

※症状に合わせて行っております。

※発達検査のみはお受けできません。

医療
カウンセリング

不登校・心身症

院長と公認心理師などの専門家が行います。

6 〜 18歳のお子様は保険診療が可能な場合があります。
(健康保険証、乳幼児受給者証などの公費受給者証をお持ち下さい)

医療関係、学校関係者の方へ

当院では医療的診断を含む発達相談をうけていただき実施しておりますが、たいよう教室のみ利用されたい方がいましたら一度ご相談下さい。

教室のプログラム

授業料
カウンセリング、園や学校との連携を含む 全10回 ¥30,000 (50分/回 週一回程度)
10回のプログラム(一例)
1回目
アセスメント
2 〜 4回目
学習
5回目
アセスメント・面談
(担任の先生にお越しいただくこともあります)
6 〜 9回目
学習
10回目
評価・学校へのフィードバック
学習の流れ(一例)
挨拶
ウォーミングアップ
点つなぎ(5分)
集中トレーニング
数字のかきとり(5分)
読み書き計算SST
・計算習熟テスト(10分)
・あなあき九九(5分)
・漢字絵カード+組み合わせカード(10分)
・漢字プリント(5分)
遊び
好きな遊び(10分)

相談員について

  • 小児科医(院長)
  • 公認心理師
  • 特別支援教育士(SENS)
  • 発達心理士
  • 元小学校教師
  • 元LD等通級指導教室担当

※主訴に応じて役割分担します。

教室のようす

  • カウンセリングと学習指導室2
  • カウンセリングと学習指導室1
  • 幼児グループ学習(待合室)
  • 学習道具
  • たいよう教室用工作
  • 院内装飾
  • 院内装飾
  • ルーム1

    カウンセリングと学習指導室2

  • ルーム1

    カウンセリングと学習指導室1

  • 待合室

    幼児グループ学習(待合室)

  • 学習道具

    学習道具

  • たいよう教室用工作

    たいよう教室用工作

  • 院内装飾

    院内装飾

  • 院内装飾

    院内装飾

TOP

オンライン診療

パソコンやスマートフォンで受診可能なオンライン診療を行なっております。

オンライン診療の
初診の時限措置

新型コロナウィルスの感染拡大予防のための時限措置としてオンライン診療の初診がみとめられました(2020年5月現在)。
ご利用をご希望の方は以下の説明をお読みいただき、同意書、当院初診問診票への記入をお願いいたします。